2015.09.08
2017.05.23
ホームページ制作関連
ホームページ制作のコーディング

通常ホームページはコーディングを行いWebベージとして仕上げます。ホームページ制作やプログラミングに精通していない方にはコーディングは聞きなれない言葉だと思います。今回はコーディングが何なのかについてご説明させていただきます。
ホームページ制作の流れ
コーディングの前に大まかなホームページが形になるまでの流れについてふれておきます。
- ホームページの設計
- 打合せした内容を元にホームページの設計を行います。
- 原稿制作
- ホームページの設計を元に各ページの原稿を制作します。
- デザイン制作
- ホームページの設計、原稿を元にデザイン制作を行います。ケースバイケースですが原稿よりデザインが先行することもあります。
- コーディング
- 仕上がったデザイン、原稿を元にコーディングを行いWebページとして完成させます。
ホームページ制作のコーディングとは?
流れを見ていただければわかるようにコーディングは仕上がったデザイン、原稿を元にソースコードを記述しWebページに仕上げる作業です。主にHTML、CSS、JavaScript、PHP等の言語が使われます。
HTML
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>コーディングとは?のサンプルページ</title>
<link rel="stylesheet" href="css/styles.css">
</head>
<body>
<article id="wrapper">
<h1>DEMO PAGE</h1>
<div class="block">
<div class="inner">
<p>これはデモコンテンツです。</p>
</div>
</div>
<div class="block02">
<p>ホームページとはこのようにHTMLなどのソースコードを記述し制作されています。</p>
</div>
</article>
</body>
</html>
CSS
*{margin:0; padding:0;}
body{font-family:sans-serif; text-align:center;}
h1{margin-bottom:20px;}
.block{
width:100%;
padding:50px 0;
margin-bottom:20px;
position: relative;
overflow: hidden;
height: 400px;
background:#0CF;
}
.inner{
width: 1500px;
height: 300px;
padding: 50px 0;
position: absolute;
left: 50%;
margin-left: -750px;
background: #FC3;
}
.block02{
width:1000px;
padding:200px 0;
margin:0 auto;
background:#eee;
}
パワーポイントでも作れそうな見た目にはすごくシンプルなページなのですが上記のようなソースコードが記述されています。
ホームページはこのようにこのようにコーディング作業によって仕上げられています。
