2016.02.26
2017.05.24
中小企業-経営戦略
【戦略ツール】プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント(PPM)
経営戦略や事業計画を策定する際に使える定番ツールをご紹介いたします。 これらツールは単体で使えるものや組み合わせて使うと良いものなどが存在します。
今回のプロダクト・ポートフォリオ・マネージメントは財務の視点から最適な資金配分を考えるために使用します。プロダクトライフサイクルと同時に考えるとより分析しやすくなります。
プロダクト・ポートフォリオ・マネージメントとは
ボストン コンサルティング グループが提唱した、複数の商品やサービスを提供している企業が最適な資金配分を決定するための手法です。
戦略ツールとしては以下のプロダクト・ポートフォリオ・マトリックスを使用します。
プロダクト・ポートフォリオ・マトリックスの見方
縦軸が市場成長率、横軸が相対的市場占有率となります。ここでいう相対とは「ライバル企業と比べたとき」と考えてもらえればわかりやすいと思います。
問題児(problem child)
通常商品やサービスをリリースすると問題児からスタートします。 すなわち市場成長率は高いが占有率が低い状態となります。
ここでの使命は成長率が高いうちに販売促進や設備投資を行い占有率を上げ、 花形商品へとシフトさせることとなります。そのため資金流入は少なく資金流出が多い我慢の時期ともいえます。
逆に占有率アップに時間がかかり、それまでに市場成長率が鈍化してしまうと負け犬にシフトし、 早期撤退を余儀なくされます。
問題児はプロダクトライフサイクルでは導入期に当てはまります。
花形商品(star)
売上が急上昇し資金流入も多くなりますが競合も増えるため広告などの資金流出が多いくなる時期。 市場成長率が鈍化した際に金のなるきにシフトするために市場占有率は高い状態を維持することが使命となります。
花形商品はプロダクトライフサイクルでは成長期に当てはまります。
金のなる木(cash cow)
市場占有率が高いため資金流入も多が、資金流出も少ない時期。 まさしく「かき入れ時」といえます。金のなる木は手がかからず安定した利益を生むため、 ここで獲得した資金を問題児や花形商品にいる別商品に投資することで会社として安定した利益を生むことにつながります。
金のなる木はプロダクトライフサイクルでは成熟期に当てはまります。
やがて衰退期を迎え市場から撤退するというのが一連の流れとなります。
プロダクト・ポートフォリオ・マネージメントの弱点
財務の観点からしか分析していない点、金のなる木からは資金調達しか行わないため衰退を早める可能性がある点、負け犬商品の担当者のモチベーション低下などがあげられます。